2024年度SDGs実践発表会in立教大学 開催案内

1 目 的

・インカレSDGsプロジェクト(以下、ISPと略す)の参加校をはじめ、探究学習に取り組む教育機関に属する小中高生や大学生が、課題研究の成果を発信する。
・ISPで実施した合同実習に参加した生徒などが、異なる学校、異なる世代、異なる地域での協働活動の成果を発信する。
・ISPを通じて社会活動を実践した中高生・大学生が、それを人生や職業に活かす方法のヒントを得る。
・教育関係者間で、ISPを通じて明らかになった探究学習のテーマや実施方法、評価方法などについて、校種を超えて広く共有する。
・企業や市民団体・行政が、取り組みの現状や限界について共有し、小中高生や大学生主体の活性化策について議論することで、課題解決のアイデアや実践のヒントを得る。
・参加者のすべてが、異なる学校、異なる世代、異なる地域との交流を通じて、傾聴力・コミュニケーション力・計画立案力を高める。

2 日 時
2025年1月13 日(祝・月)10:00~17:15(受付 9:30~)

 3 会 場
立教大学池袋キャンパス14号館(教室調整中)

4 参加対象

小学校4年生以上、中学生、高校生、大学生、教育関係者、企業・市民団体スタッフなど

5 タイムテーブル※

10:00~10:10     開会式、来賓挨拶、SDGs実践コンテスト実施方法説明
10:10~12:00     教員懇談会(教員・教育関係者対象)
                          キャリア支援ワークショップ(中高生・大学生対象)
                          映画「若者は里山をめざす」上映会(小中高生・大学生・一般対象)
12:00~12:55     インカレSDGsプロジェクト協議会(協議会会員対象)
13:00~14:25     ポスター・映像での探究活動等の成果発表(小中高生・大学生・一般対象)
14:30~16:00     パネルディスカッション(小中高生・大学生・一般対象)
16:00~17:00     多世代グループワークショップ(小中高生・大学生・一般対象)
17:00~17:15     まとめ、SDGs実践コンテスト表彰式、閉会式
※教室が確保できない場合は、内容変更や規模を縮小する場合があります。

6 申し込み・問い合わせ

フォーム https://forms.gle/qtMdyruTWjE1BUa39 〆切:12月28日(土)
主催:立教大学ESD研究所 メール: esdrc@rikkyo.ac.jp
連絡先:インカレSDGsプロジェクト運営事務局  info@incollage-sdgs.site
〒102-0083 東京都千代田区平河町2-12-2藤森ビル6階 電話:03-3263-9206

7 内容の概要

SDGs実践コンテスト

小中高校生・大学生のポスター・映像発表をESDの専門家が審査し、優れた活動に対して表彰します。

教員懇談会

探究学習や進路指導に関わる先生方の意見交換の場です。インカレSDGsプロジェクト(以下、ISPと略す)で行っている「課題研究の支援」「実習・授業の提供」「実践・発表の場提供」「キャリア形成支援」の実績や効果について説明した後、4~5人のグループに分かれ、探究学習のテーマや実施方法、評価方法などについて、校種を超えて広く共有する場としたいと思います。

中高の教員だけでなく、大学の教員の参加を募り、大学の求める人材(入試方式)と探究学習で身につけられるスキルとのギャップなど、高大接続の課題やそれを埋める方策についても共有できればと思っております。

キャリア支援ワークショップ「“自分ブランドな生き方 × ソーシャルグッド”を考えよう」

ファシリテーター:秋葉美有紀さん(株式会社オリエンタルランド、NPO法人ブランディングポート理事)

SDGsに興味を持っている中高生・大学生を対象に、第1部では自分の「価値観」を見つけるワークショップを実施し、第2部では自分ブランドなライフストーリーを語る座談会を開催します。座談会では、ソーシャルグッドな事業に関わる大手企業の職員(三菱地所、NEC、オリエンタルランド ※予定)やNPO法人が登壇します。

映画「若者は里山をめざす」上映会

映画上映と映画監督の原村政樹さんとの対話を行います。原村政樹(はらむら・まさき)さんは、1957年千葉県生まれの記録映画監督です。2004年「海女のリャンさん」で長編記録映画の製作を開始。以後「いのち耕す人々」、「里山っ子たち」、「天に栄える村」など多くの映画を制作しています。

インカレSDGsプロジェクト協議会

ISPに関わってきた学校、大学研究者、受け入れ先企業や市民団体などが昼食を取りながらざっくばらんに話をする場としたいと思います。これまで協議会に関わっていなくても、興味がある方ならどなたでも参加できます。対面とオンラインのハイブリッドで行います。なお、昼食はご自身で持参して下さい。

探究活動などの成果発表 小中学生・高校生・大学生・企業・市民団体など発表者募集!

ISPの参加校だけでなく、探究活動や課題研究を行っている学校の生徒や、SDGs達成のための課題解決に取り組んでいる企業や市民団体なら、どなたでも発表・展示できます。成果発表の場としても実践の場としてもどちらでも活用できます。ポスターを展示するだけでなく、映像を流すことも可能とします。

時間を区切って同時並行で発表していただきます。巡回しながら興味のあるブースの発表を聞いていただく形式を取ります。また、昼休みなどに自由見学の時間を設けます。発表・展示希望者は出展要項を参照の上、次のフォームに申し込んで下さい。https://forms.gle/RUobnx7GSjeYJDNw8(12月7日〆切)。

パネルディスカッション「異なる学校、異なる世代、異なる地域での協働活動の成果と可能性」

これまで探究活動を行ってきた中高生や大学生、活動を支援してきた企業や市民団体などにパネリストとしてご登壇いただき、異なる学校、異なる世代、異なる地域での協働活動の成果と可能性、持続可能な社会の創り手を育成する学校の役割などについて共有できればと思います。

パネリスト

【協働活動の実践者】江田帆花さん(大宮国際中等教育学校2年生)、古田采音さん(静岡大学地域創造学環3年生)【受け入れ側】 深澤準弥(静岡県松崎町長) 【伴走者】 野村泰介先生(おかやまJKnote主宰)、二ノ宮リムさち先生(立教大学ESD研究所) 【コーディネータ】中口毅博

多世代グループワークショップ

本イベントの目玉企画です。中学生、高校生、大学生と教員、企業や市民団体など来場者全員で4~5人のグループを作ります。まず互いの活動実績や課題について紹介し合い、協働でできることはないか、中高生・大学生が主体となって、企業や市民団体の活動を活性化できないか、などを話し合います。

市民団体はメンバーの高齢化・固定化で活動が硬直化・縮小しています。また企業や行政もSDGs貢献活動や商品・サービス開発、政策立案のアイデアが不足しています。中高生・大学生と一緒に議論することで、次世代に合った課題解決や実践のヒントを得られることが期待されるワークショップです。