1 目的と参加のメリット
異なる学校・異なる世代・異なる地域での協働活動の成果や、SDGsに関わる探究学習の成果を発信したり、ノウハウを共有することを目的としたイベントです。
参加するメリットとしては、以下のことが挙げられます。
・中高生・大学生が、探究活動のヒントやそれを人生や職業に活かす方法のヒントを得ることができます
・教育関係者が、探究学習のテーマや実施方法、評価方法などについて知ることができます
・企業や市民団体・行政関係者が、取り組みの現状や限界について共有し、小中高生や大学生主体の活性化策について議論することで、課題解決のアイデアや実践のヒントを得ることができます
・参加者のすべてが、異なる学校、異なる世代、異なる地域との交流を通じて、傾聴力・コミュニケーション力・計画立案力を高めることができます
2 日 時
2025年1月13 日(祝・月)10:00~17:15(受付 9:30~)
3 会 場
立教大学池袋キャンパス14号館(受付は5階を予定)
4 参加対象
小学校4年生以上、中学生、高校生、大学生、教育関係者、企業・市民団体スタッフなど
5 タイムテーブル
9:30~10:00 受付 14号館1階
10:00~10:10 開会式(小中高生・大学生・一般対象)14号館地階DB01・オンライン中継あり
10:10~12:00 教員懇談会(教員・教育関係者対象)14号館4階D402・一部オンライン中継あり
~12:00 キャリア支援ワークショップ(中高生・大学生対象)14号館5階D502
~12:20 映画「若者は里山をめざす」上映会(小中高生・大学生・一般対象)14号館地階DB01
12:00~12:55 インカレSDGsプロジェクト協議会(協議会会員対象)14号館4階D402・オンライン中継あり
13:00~14:26 探究活動等の成果発表14号館5・6階D502、D601~603(小中高生・大学生・一般対象)
14:30~16:00 パネルディスカッション(小中高生・大学生・一般対象)地階DB01・オンライン中継あり
16:00~17:00 多世代グループワークショップ(小中高生・大学生・一般対象)地階DB01
17:00~17:15 SDGs実践コンテスト表彰式、閉会式 地階DB01・オンライン中継あり
6 申し込み・問い合わせ
フォーム https://forms.gle/qtMdyruTWjE1BUa39
〆切:1月12日(日)正午
主催:立教大学ESD研究所 esdrc@rikkyo.ac.jp
連絡先:インカレSDGsプロジェクト運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区平河町2-12-2藤森ビル6階 電話:03-3263-9206 info@incollage-sdgs.site
インカレSDGsプロジェクト:異世代・地域・学校連携型で個別最適な学びと協働的な学びを同時に実現するSDGs達成活動を行うもので、課題研究支援活動、合同実習・合同授業、合同実践ワークショップ、フォローアップを行っています。
7 内容の詳細
教育関係者向け企画
教育関係者懇談会―総合の授業を“社会化”する改革のノウハウ 10:15~12:00
学習指導要領では「持続可能な社会の創り手」育成を理念として掲げており、地域や国際社会と連携し課題解決に貢献する役割、すなわち学校の“社会化”が求められています。しかしながらその核となる小中学校の総合的な学習や高校の総合的な探究の時間をどう組立て、学校外の組織や人とどう繋がっていくのか、多くの学校ではまだそのノウハウが確立されているとは言えません。
そこで本プログラムは、総合学習や探究活動の場で論点となっている「総合的な探究の時間をデザインする」「社会課題解決に貢献する探究活動とは」「探究活動の効果をどう評価するか」の3つについて短い話題提供を聴いたうえで、4~5人のグループに分かれ、総合の授業を“社会化”するノウハウなどについて、異なる主体間で広く意見交換することを目的とします。
詳細はこちら
インカレSDGsプロジェクト協議会 12:00~12:55
構成員でなくてもどなたでも参加できます。協議会の規約について協議するとともに、学校関係者、研究者、企業や市民団体などが昼食を取りながらざっくばらんに話をする場としたいと思います。対面とオンラインのハイブリッドで行います。なお、昼食はご自身で持参して下さい。
小中高・大学生向け企画
キャリア支援ワークショップー“自分ブランドな生き方 × ソーシャルグッド”を考えよう 10:15~12:00
ファシリテーター:秋葉美有紀さん(株式会社オリエンタルランド、NPO法人ブランディングポート理事)
SDGsに興味を持っている中高生・大学生を対象に、第1部では自分の「価値観」を見つけるワークショップを実施し、第2部では自分ブランドなライフストーリーを語る座談会を開催します。座談会では、ソーシャルグッドな事業に関わる大手企業の職員(三菱地所、NEC、オリエンタルランド ※予定)やNPO法人が登壇します。
小中高大学生・一般向け企画
映画「若者は里山をめざす」上映会―映画監督とつながろう! 10:15~12:20
映画上映と映画監督の原村政樹さんとの対話を行います。原村政樹(はらむら・まさき)さんは、1957年千葉県生まれの記録映画監督です。2004年「海女のリャンさん」で長編記録映画の製作を開始。以後「いのち耕す人々」、「里山っ子たち」、「天に栄える村」など多くの映画を制作しています。
詳細は次のリンクをご覧下さい。https://wakamono-yamazato.com/
ポスター・映像・ステージ発表会―探究活動を通じてつながろう! 13:00~14:25
探究活動や課題研究を行っている学校の生徒や、SDGs達成のための課題解決に取り組んでいる企業や市民団体なら、どなたでも発表・展示できます。
出展形式には「ポスター」「映像」「展示(物品・成果品)」「体験・学び(工作、実験、ゲーム、クイズなどのワークショップ)」「調査(アンケート・ヒアリング調査など)」があります。
4つのグループに分け、時間を区切って同時並行で発表していただきます。巡回しながら興味のあるブースの発表を聞いていただくことができます。また、昼休みなどに自由見学の時間を設けます。現在、次の出展が予定されています。出展者一覧
まだスペースに余裕がありますので、引き続き出展の募集をしています。12月28日まで以下で受け付けます。https://forms.gle/RUobnx7GSjeYJDNw8。
詳しくは出展要項をご覧下さい。https://incollage-sdgs.site/2024/11/14/presentation/
SDGs実践コンテスト 表彰 17:00~17:15
小中高校生・大学生のポスター・映像発表をESDの専門家が審査し、優れた活動に対して表彰します。出展した団体・個人は、特段の申し出がない限り、自動的に審査対象になります。
審査は当日の出展内容をみて行い、17時からの閉会式の時に表彰します。
実施要綱はこちらです。https://incollage-sdgs.site/2024/11/14/award/
パネルディスカッション「異なる学校、異なる世代、異なる地域での協働活動の成果と可能性」
14:30~16:00
これまで探究活動を行ってきた中高生や大学生、活動を支援してきた企業や市民団体などにパネリストとしてご登壇いただき、異なる学校、異なる世代、異なる地域での協働活動の成果と可能性、持続可能な社会の創り手を育成する学校の役割などについて共有できればと思います。
コーディネータ
中口毅博(なかぐち たかひろ) インカレSDGsプロジェクト運営事務局、芝浦工業大学名誉教授
パネリスト
江田 帆花(えだ ほのか)さいたま市立大宮国際中等教育学校5年次(高校2年次)
さいたま市(大宮区)生まれ、さいたま市(北区)在住。3G(総合的な探究の時間)の個人探究として色覚多様性の周知活動に取り組み、筑波大学附属坂戸高校生と共同で昨年9月にさいたま市立新開小学校の5年生を対象に色弱に関する体験授業を行う。10月にはさいたまスーパーアリーナで行われた国際フェア2024にも出展し、来場した大人からも高評価を得る。
古田 采音(ふるた あやね) 静岡大学地域創造学環3年次
静岡県三島市出身・在住。授業の一環で松崎町にフィールドワークに1・2カ月に一度の頻度で訪れ、松崎高校などと協働で地域活性化活動に取り組んでいる。昨年9月には関東の中高生・大学生とともに三島市の親水公園のベンチ製作活動も行った。
野村 泰介(のむら たいすけ) 一般社団法人SGSG理事長、#おかやまJKnote総合プロデューサー
通称「のむたい先生」。2016年まで高校教諭の後、2017年、SGSGを設立し奉還町を拠点に「困っている子もそうでない子もみんなまるごとつつみこむ」居場所作りを行う。2022年12月、民設民営「奉還町ユースセンター」設立。FM岡山「フレッシュモーニングオカヤマ」第4月曜レギュラーコーナー「教えて!のむたい先生」担当。
深澤 準弥(ふかざわ じゅんや) 静岡県松崎町町長
松崎町出身・在住。役場職員を経て2021年12月に町長に当選し現在1期目。職員時代から仕事外で浜掃除や町おこしイベントなどに汗を流す。静岡大学等との連携による「2030松崎プロジェクト」などの総合戦略を策定し、人口減少社会における地域コミュニティの再構築やSDGsの基本理念に沿った協働のまちづくりを主導している。
二ノ宮リム さち(にのみやりむ さち) 立教大学環境学部設置準備室・大学院社会デザイン研究科教授、日本環境教育学会理事、環境省・日中韓環境教育ネットワーク国内委員、令和6年度環境教育成果指標有識者検討会座長、関東地方ESD活動支援センター企画運営委員
1990年代後半より、国内外のNPOや行政などの場で、環境教育・持続可能な開発のための教育(ESD)の実践・推進に取り組む。2008年より大学を拠点とし、持続可能な社会づくりを担う市民を支える教育・学習・エンパワメントのありかたを追究。近著に『地域から学ぶ・世界を創る』『人生を拓く・社会を創る』(編著・いずれも学文社)。『社会教育・生涯学習入門—誰ひとり置き去りにしない未来へ』(編著、人言洞)。
多世代グループワークショップ 16:00~17:00
本イベントの目玉企画です。中学生、高校生、大学生と教員、企業や市民団体など来場者全員で4~5人のグループを作ります。まず互いの活動実績や課題について紹介し合い、協働でできることはないか、中高生・大学生が主体となって、企業や市民団体の活動を活性化できないか、などを話し合います。
市民団体はメンバーの高齢化・固定化で活動が硬直化・縮小しています。また企業や行政もSDGs貢献活動や商品・サービス開発、政策立案のアイデアが不足しています。中高生・大学生と一緒に議論することで、次世代に合った課題解決や実践のヒントを得られることが期待されるワークショップです。