「次世代SDGsラボ」規約
2021年9月13日 制定
2024年7月31日 改定
2025年6月28日 改定
第1条(名称) 本組織の名称を「次世代SDGsラボ」とする。
第2条(定義) 本規約でいう「次世代」とは、幼稚園・保育園児、小中高校生、大学生、専門学校生などの学生や、30歳未満の社会人を言う。また、SDGs(エスディージ-ズ)とは、国連が定めた持続可能な開発目標(サスティナブル・ディベトップメント・ゴールズ)のことを言う。
第3条(目的) 本会は、次のことを目的に活動する。
1)SDGs達成や持続可能なまちづくりに寄与する次世代主体の社会活動の実践および調査研究
2)地域を越えた次世代間の交流および世代間交流
3)SDGsに関わるデジタルコンテンツの制作および公開
4)SDGsに関する情報の提供および発信
5)その他の社会活動
第4条(組織) 本会の組織は以下の通りとする。
1)代表、副代表、代表世話人および運営委員2~10名と会計1名を置く。
2)管理部門として、総務部、営業部、広報部、開発部の4部を置く。
3)活動ごとにプロジェクトチームを設置する。
4)運営委員、代表、副代表、管理部門長、プロジェクトリーダーは、次世代より選定する。
5)代表世話人と会計は、次世代以外より選定する。
6)役職の任期は、7月より6月までの1年間とする。中途での就任も可とする。また、再任を妨げない。
7)本会の所在地は、埼玉県川越市新宿町6-18-64に置く。また必要に応じてブランチを置く。
第5条(運営委員会) 運営委員会は代表が収集し、不定期に開催する。書面をもって開催することもできる。
2 運営委員会では、以下の事項を協議するものとする。
1)組織の運営方針および体制
2)事業計画、収支計画の立案及び予算の執行
3)プロジェクトチームの設置および改廃
4)補助金の申請および助成団体への報告
5)他団体との交流連携
6)会員の入退会及び運営委員の就任辞任
7)その他組織の活動に関する事項
3 運営委員会で表決を行う場合の定足数は委員の過半数とする。ただし、委任状をもって出席したとみなすことができる。
4 運営委員会の議事は、出席した運営委員の過半数をもって決し、可否同数のときは代表が決する。
第6条(会員) 会員は以下の資格を有するものより構成する。
1)次世代および次世代支援意思を有する者
2)SDGs達成活動に関わる者または関わる意思を有する者
3)その他代表が認める者
第7条(総会) 総会は、すべての会員をもって構成する。
2 総会は、毎年1回、代表が招集して開催し、必要に応じて臨時総会を開催することができる。また、書面をもって開催することもできる。
3 総会は、以下の事項について議決する。
1)規約の変更
2)解散及び合併
3)事業計画及び収支予算
4)事業報告及び収支決算
5)役員の選任及び解任
6)解散における残余財産の帰属
7)その他組織運営に関する重要事項
4 総会で表決を行う場合の定足数は、会員の過半数とする。ただし、委任状をもって総会に出席したとみなす。
5 総会の議事は、出席した会員の過半数をもって決し、可否同数のときは議長が決する。
第8条(入退会) 入退会はいつでも可能とする。
第9条(収入) 収入は、補助金や寄付金もしくは関連団体からの拠出金による。
2 会員の会費は無料とする。
第10条(成果の公表) 活動の成果等について、実施前、実施期間中、実施後にホームページやソーシャルメディアなどを通じて広く公表する。
第11条(附則) 本規約は2021年9月13日より発効する。
本規約の改訂版を2024年8月1日より適用する。
本規約の改訂版を2025年6月28日より適用する。